
2017/8/29 設備・修繕
原状回復工事のコスパを上げたい 費用を抑える3つのポイント
不動産賃貸業を営む個人・法人にとって、日常的に大きな負担となりやすいのが、現状回復工事です。 新築からしばらくの間は、あまり費用はかかりませんが、10年15年と築年数が経つにつれて、金額も大きくなるのが一般的です。 今回…続きを読む
2017/8/29 設備・修繕
不動産賃貸業を営む個人・法人にとって、日常的に大きな負担となりやすいのが、現状回復工事です。 新築からしばらくの間は、あまり費用はかかりませんが、10年15年と築年数が経つにつれて、金額も大きくなるのが一般的です。 今回…続きを読む
2017/8/24 設備・修繕
今回は、アパートの修繕計画についての考え方をお話ししたいと思います。 アパートに限らず、建物であれば大きく分けて、以下の3つの修繕が必要になります。 1:内装 2:外壁 3:給排水管その他の設備 では、この3つの修繕につ…続きを読む
2017/8/22 不動産投資
私は普通に会社勤めをしており、特別な資産がある訳でもなかったのですが、自分自身の裁量で不動産投資をしてみたいという気持ちがありました。そこで、働いて貯めた貯金(500万円)で区分マンションに投資を始めました。 物件の取得…続きを読む
2017/8/17 設備・修繕
住み替えなどの理由で、空き家の所有者となる方の多くは、安定した家賃収入が見込める場合は、売却せずに賃貸したいと考えていらっしゃるようです。 一方、適切な管理が行われていない空き家は「防犯・防災・衛生・景観」など、環境面で…続きを読む
2017/8/15 税金・相続
平成20年の空き家の総数は全国で760万戸(国土交通省調べ)となっており、その数は毎年増加の傾向にあります。 転勤、相続、親との同居、老人ホームへの住み替えなどの理由で、空き家の所有者が増えています。そういった方の多くは…続きを読む
2017/8/10 自主管理
ポータルサイトの存在は、昨今のお部屋探しには欠かせないものとなっています。 基本的には、物件の写真撮影や、おすすめポイントなどの文面を考えるのは不動産仲介業者の担当者の仕事です。しかし、自主管理する大家さんの場合は、ぜひ…続きを読む
2017/8/9 自主管理
集合住宅では、居住する部分の「専有部」と、エントランスホールや廊下などの「共用部」に分かれているのは皆さんご存じかと思います。 それぞれのメンテナンスはどのように行われているでしょうか。賃貸物件の場合「専有部」は入居者が…続きを読む
2017/8/4 設備・修繕
2016年4月14日以降、熊本県と大分県で相次いで発生した熊本地震。 このような緊急事態において、被災地の賃貸マンション管理会社では、どのような対応が なされたのでしょうか。 今回は、熊本県のとある不動産会社の賃貸・管理…続きを読む
2017/7/28 自主管理
10年近く大家を続けていると、いろいろな事が起こります。入居者から要望やクレームが入ることもあり、時にはトラブルに発展することもあります。 今回は過去に実際に起きた、入居者のトラブルの事例をご紹介します。 1.初めは感じ…続きを読む
2017/7/25 自主管理
不動産賃貸業をしていて、対応に困るのは、入居者からの苦情ではないでしょうか。特に、それが他の入居者に対するものであった場合、どのように対処すればいいのでしょうか。 この記事では、アパートの入居者から騒音の苦情が出た場合に…続きを読む